この記事には広告が含まれています。
こんにちは、イラレ常人です。
今回は、あらかじめ用意した画像を元にストライプ画像を作っていきます。
それでは、さっそく本編にいきましょう。
ストライプ状にする画像を用意する
まず、下図の手順でストライプにする画像を用意します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/be8ea199a11590cf8803875cc80eccf9-1024x576.jpg)
下図のようなウィンドウが開くので、❶画像を選択したら、❷配置を押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/f293bc8796ce31881948a43a06694846-1024x576.jpg)
そのままの状態でドラッグすると、好きなサイズで画像を配置できるので、アートボードに収まるくらいで配置します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/33090b1d796646f9a97913ad74e4173c-1024x576.jpg)
画像をトレースする
次に、この画像をトレースします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/a94f03787d7eeaaad05ebc4b5b1b2be8-1024x576.jpg)
選択ツールでこれを選択した状態で、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/d46fd5300c9bad4356328109333d9f98-1024x576.jpg)
「トレースプリセット」というところを押し、「3色変換」を選択します。
3色変換とは文字通り、画像を3色に変換してトレースするものです。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/4fb23aed812594f3789587e9a8e01fb5-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/ed694e4b3a20e753fed93763f2915ad6-1024x576.jpg)
トレース処理には、少しだけ時間がかかります。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/89e6962a2232eae5c4c5cf3e26bb133c-1024x576.jpg)
トレースが終わったら、今度はこれをパスに変換して、自由に編集できるようにします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/eb12395765e1d55cbc1f35f4c06e8832-1024x576.jpg)
パスへの変換は「拡張」を押すだけで、OKです。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/3f4b02719421b9eb2580598315f0dbd7-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/941eec2da6df7a310d5ced7257f846ea-1024x576.jpg)
このタイミングで、いらない部分がある場合は消しゴムツールで消しておきます。
消しゴムのサイズ変更は、終わり鍵括弧(」:拡大)と始め鍵括弧(「:縮小)で、できます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/e15650ebb682f34367f62bbdf64e5c5e-1024x576.jpg)
今回は、オオカミの部分だけをストライプ画像にしたいので、背景を消します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/d580d552128d247e9619f92f8deb5357-1024x576.jpg)
また、拡張直後、これはグループ化されているので、shift + ctrl(⌘) + [ g ]でグループ化を解除しておきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/df2e697d5d651969261e5806d227de7a-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/9a3333b1a8d463d14cb74fee42fcfa5c-1024x576.jpg)
トレースした画像を色分けする
そうしたら、同じ色同士の塗りで「複合パス」を作ります。
複合パスとは、複数の図形を1つの図形としてイラレに認識させるものです。
まず、どの部分でも良いので、選択ツールでオブジェクトを選択します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/6aa908b2a901c015dd8b7d06c0eccf44-1024x576.jpg)
次に下図の手順で、共通の塗りを全て選択します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/aad4d0568a381e139e9ba8a4d2e97ade-1024x576.jpg)
その状態で、ctrl(⌘) + [ 8 ]で複合パスにします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/11599e2489353237187f89037d0def04-1024x576.jpg)
トレースは「3色変換」にしているので、残り2色も、今と同じ手順で共通の塗りを選択して、ctrl(⌘) + [ 8 ]で複合パスにします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/90fc5f7d3fa1f14e6cad91bb726f51d2-1024x576.jpg)
ストライプを用意する
ここまできたら、今度はストライプを用意します。
直線ツールに切り換え、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/288c886d2e2751761fb0776f9105d6d8-1024x576.jpg)
shiftを押しながらドラッグで、下図のように縦、または横に2本の直線を引きます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/3a56851ae8893019ffbdf998cacb2a26-1024x576.jpg)
線の色は「黒」で、線幅はとりあえず「1pt」で良いです。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/dec0d68d9bea1ec805264b219dff0ee4-1024x576.jpg)
次に、この2本の直線の間に、等間隔に新たな線を引きます。
何も選択していない状態でブレンドツールに切り換え、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/263ac5d76259a6a0bf8c6216630cea14-1024x576.jpg)
下図のように、2本の直線を左クリックします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/1cdf2478903a771da90cf1ece238e8a5.gif)
すると、この2本の間に等間隔に新たな線を引くことができました。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/f2ebad732b7ed21c3f334fe5365ce0fc-1024x576.jpg)
線の本数を調整したいときは、❶選択ツールでこの線を選択した状態で、❷ブレンドツールのボタンをダブルクリックします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/9f59689ee19eb03e7676c6dfc72b1ebc-1024x576.jpg)
すると、下図のようなウィンドウが開くので、字幕のようにステップ数を変えれば、OKです。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/0f60c59261f9ebab08f0f3791abe40b7-1024x576.jpg)
ストライプの不要な部分を隠す
これで、ストライプ画像を作るための部品は揃いました。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/6614cc421e4563eaa94c643407882a0c-1024x576.jpg)
あとは、「透明マスク」という切り抜き機能の一種で、それぞれの複合パスの形に合わせて、ストライプを切り抜いていきます。
まず、選択ツールに切り換え、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/a11be25a0d2245ecfcd4e349dab62d25-1024x576.jpg)
下図のように、ストライプをオオカミに重ね合わせます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/407da629e0d938e59af9f117890ad6a5-1024x576.jpg)
さらに、ストライプを右クリックして、「重ね順」から「最背面」を選択します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/dbac7f5a3ed16f9604e1ef41609e14a2-1024x576.jpg)
透明マスクは、切り抜かれるオブジェクト(ストライプ)が背面、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/e9f42c8665443862e7d3e357c7c01593-1024x576.jpg)
切り抜くオブジェクト(オオカミ)が前面と決まっているので、重ね順は重要です。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/7b01e7fd7c1de7008c28a1469e5bc826-1024x576.jpg)
因みに、ストライプはあと何回か使うことになるので、ctrl(⌘) + [ c ]でコピーしておきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/53e08180773c34eee00432beb7e1e035-1024x576.jpg)
重ね順の変更が終わったら、ストライプとどれか1つの複合パスを選択して、透明パネルを開きます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/2c01eba58cea7faa86184d40884a7222-1-1024x576.jpg)
そして、「マスク作成」を押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/b2c3cac564ad5a52c3a818430f9a8e22-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/8797a698bf07371b174ca409d1c89fc9-1024x576.jpg)
透明マスクは、切り抜くオブジェクトの明るさによって、結果が異なります。
明るい色であれば、切り抜かれるオブジェクトもハッキリと映ります。
逆に暗い色だと、淡く映ります。
※透明パネルの「マスクを反転」にチェックを入れると、色の映りは逆になります。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/a61cf2274adb13dd45a2f308c5192fc6-1024x576.jpg)
今回は、ストライプをよりハッキリと見せたいので、❶切り抜く方(複合パス)を選択して、❷色を「白」にします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/fe34276a1ef1871fabed7c4e2cadfb04-1024x576.jpg)
色の変更が終わったら、ストライプの方を選択して、他の複合パスを選択できる状態に戻します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/5d3b5b2e52490e8b74d3a104f0504e0a-1024x576.jpg)
そうしたら、先ほどコピーしたストライプを、ctrl(⌘) + [ b ]で複合パスの背面にペーストして、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/a86f64f24a8508584d810f9acf75acdd-1024x576.jpg)
残り2つの複合パスにも、透明マスクをかけます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/4f84be97ce4a4ee57e81f1f2ec7af8a0-1024x576.jpg)
この2つの複合パスも、塗りは「白」にしています。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/60c7ec0cbc797e5457d10412735748b2-1024x576.jpg)
ストライプの太さを変える
現状ではストライプの太さが、全ての透明マスクで同じなので、変えていきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/65eaa92b016d3fd015b887bb07138f4f-1024x576.jpg)
マスクを選択すると、今、選択しているマスクが透明パネルに表示されるので、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/3ee003a4b4e5cb34b1ff4abc57900f76-1024x576.jpg)
透明パネルを見てから線パネルを開き、線幅を変えます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/207a773512e18619f1e5423a96028431-1024x576.jpg)
1つ変えたら、そのマスクは、ctrl(⌘) + [ 2 ]でロックして、次のマスクの線幅を変えます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/8f3d1787f8d04419de1ffedabb3596b1-1024x576.jpg)
画像として見たときに、暗くなるところの線幅を太く、明るくなるところを細くすると、良い感じになります。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/10f0fcdc760c9d1a4af822aae25f9052-1024x576.jpg)
最後にもう一度、ctrl(⌘) + [ b ]で、背面にストライプをペーストします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/a0a0a31bb13b3ff275d285a280105e39-1024x576.jpg)
このストライプは背景なので、目立ちすぎないように、線幅は最も細くします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/ba5337503c9f8c3d6d8083ab4a3211b6-1-1024x576.jpg)
今までロックしていたオブジェクトは、alt(option) + ctrl(⌘) + [ 2 ]でロック解除します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2022/12/7489d23e0a25af68edcd37ead67bac0b-1024x576.jpg)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント