アイソメトリックな立体文字はイラレの3D機能で簡単に作れます!|イラレチュートリアル

チュートリアル

この記事には広告が含まれています。

こんにちは、イラレ常人です。

今回は、イラレの3D機能を使ってアイソメトリック文字を作っていきます。
3Dの文字と聞くと難しそうに思いますが、実は超簡単です。

さっそく、本編にいきましょう。

文字を3Dにする

まず、テキストツールで適当な文字を打ち込みます。
3Dにしたときに見やすいように、とりあえず塗りはオレンジ、線はなしに設定しておきます。

文字を打ち込んだら、それを選択した状態で下図の手順で「押し出し・ベベル」へと進んでいきます。
バージョンCCでは「3Dとマテリアル」から「3D(クラシック)」「押し出し・ベベル」です。

下図のような画面が開くので、「位置」というところを「アイソメトリック法 – 上面」を選択します。

プレビューにチェックを入れて、どんな感じか見てみましょう。

高さを調整したい場合は、ここの数値を変えれば可能です。

自分の納得のいく形になったら、OKを押します。

ここまできたら、次のステップです。

文字をパーツごとに編集できるようにする

3Dにした文字を選択した状態で、下図の手順でアピアランスを分割します。

これアピアランスを分割によりテキストの内容は編集できなくなりましたが、それぞれの面を編集できるようになりました。

アピアランスを分割したら、まずctrl(⌘) + shift + [ g ]を押してグループ化を解除します。

このままの状態で、さらにグループ化を解除すると、今度はそれぞれのパーツのグループ化が解除されます。

そうしたら、これらを全て選択し、塗りをなしにします。

その後、改めて単色の塗りを設定します。

これでそれぞれの側面ごとに色を変更しやすくなりました。
ここまできたら最終ステップです。

パーツに色をつけて、影を落とす

この操作は任意ですが、全てのパーツに濃い茶色の線を設定します。

線を設定した場合、3Dにしたときにグラデーションがかかっていた部分には、細かい線が出てきます。

スッキリさせたいので、細かい線が出ているパーツだけを選択して、パスファインダーパネルから「合体」を実行します。

他のところも同様に「合体」させます。

また、線を追加したら部分的に尖っているところが出てきます。

丸くさせたいので、線パネルよりここのボタン(下図参照)を押して、角を丸くさせます。

そうしたら、文字ごとに好きな色を再設定します。

立体感を出したいので、側面に黒(K)を混ぜます。
側面のパーツを選択して、カラーパネルより黒(K)を足します。

これで、さらに立体っぽくなりました。

最後に影を落とします。
上面の文字だけを選択して、ctrl(⌘) + [ c ]でコピー、

それが終わったら影を編集しやすいように、これらを全て選択して、crtl(⌘) + [ 2 ]でロックしておきます。

そうしたら、今コピーした文字を、crtl(⌘) + [ f ]で真上にペーストします。

この文字の塗りを灰色(K50)にし、線をなしに、さらにctrl(⌘) + [ g ]でグループ化します。

次に、shiftを押しながら下にドラッグで、下図の位置まで垂直に移動させます。

これを選択した状態で、alt(option)を押しながらドラッグし、コピーさせたいところで全てを離します。

そうしたら、ブレンドツールをダブルクリックし、

ブレンドツールボタンをダブルクリックします。

ブレンドオプションの「間隔」というところを「ステップ数」にし、横の数値を「100」に設定して、OKを押します。

この状態で、この2つの文字グループを左クリックすると、影が出来上がります。
クリックするときは必ず、同じ文字同士をクリックしましょう。
最初に「I」をクリックしたなら、次のクリックも「I」を、といった感じです。
そうしないと、ブレンドがおかしな形になってしまいます。

因みに、これは厳密には影ではなく、文字グループの間に100個の「ISOME」という文字が重なっているだけの状態です。

最後に、影の重ね順を再背面にしたら完成です。

また、この影を透過させたい場合は透明パネルから描画モードを「乗算」にすれば、可能です。

ロックしたパーツのロック解除を忘れないようにしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

Adobe製品の最新版を学生・教職員版価格で利用しよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました