こんにちは、イラレ常人です。
今回は、イラレの機能だけで作れる金属質感について解説していきます。
グラデーションで金属っぽくしてみたけど、イマイチ質感に欠ける!という場合は、こちらの方法を試してみても良いかもしれません。
それでは、さっそく本編にいきましょう。
グラデーションで下地を作る
まず長方形ツールに切り換え、縦横100mmの正方形を作ります。
塗りはグラデーション、線はなしに設定します。



グラデーションのスライドバーの詳細を字幕で載せておくので、参考までにどうぞ。

金属を表現する場合、明るいところと暗いところのコントラストを際立たせると、それっぽい質感になります。
コントラストが甘いと硬く、冷たい感じが表しづらいです。

色を設定し終わったら、この正方形はしばらく使わないのでctrl(⌘) + [ 2 ]でロックしておきます。

ここまできたら、次のステップです。
破線を引いて変形させる
直線ツールで縦に線を引きます。
色はとりあえず見やすいように黒にしておきます。


次に線パネルを開き、今引いた線を破線にします。

破線の線分と間隔は、字幕のように設定します。

続いて下図の手順で、破線をパス化します。

この処理で破線は、長方形が均等に並んだオブジェクトとして変換されました。

これらの長方形は複合パス、つまり一つの図形としてイラレに認識されているので、それを分解します。
長方形を選択した状態で右クリックを押し「複合パスを解除」を実行します。

これで分解は完了です。
そうしたら、これらを選択した状態で下図の手順で「個別に変形」へと進んでいきます。

下図のような画面が開くので「ランダム」と「プレビュー」にチェックを入れ、マーキング部分のように数値を設定して、コピーを押します。

これにより、長方形がランダム配置されました。

このままの状態で、ctrl(⌘) + [ d ]を3回程度押し、ランダム配置コピーを繰り返します。

そうしたら、これらの長方形を全て選択し、ctrl(⌘) + [ g ]でグループ化、サイズを縦横100mmにして、グラデーションの正方形と形を合わせます。


最後に色を白に変更し、不透明度を20%にしたら完成です。


ロックしていた正方形は、ctrl(⌘) + alt(option) + [ 2 ]で解除します。

これで金属テクスチャの完成です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント