【球体ロゴ】イラレの3D機能を使って、球体ロゴを作ってみよう|イラレチュートリアル

チュートリアル

こんにちは、イラレ常人です。

今回はイラレの3D機能を使って、リンゴと炎を掛け合わせたような球体ロゴを作っていきます。

それでは、さっそく本編にいきましょう。

手順はこんな感じ

手順としては、球体と模様を用意して、

その模様を球体に貼り付ける感じです。

模様を作る

まず、模様の方から作っていきます。

直線ツールに切り換え、

アートボードのサイズは「W210mm×H210mm」です。

アートボードの適当なところで左クリック、字幕(下図参照)のサイズで横に伸びる直線を引きます。

線の色は、とりあえず「黒」にしておきます。

線幅は字幕(下図参照)の通りです。

また、線の形は「可変線幅プロファイル」というところから「線幅プロファイル1」にします。

次に、この直線をちょっとだけくねらせます。

選択ツールで、この直線を選択した状態で、

アピアランスパネルを開き、「fx」から「パスの変形」「ジグザグ」へと進んでいきます。

すると下図のようなウィンドウが開くので、字幕のように設定して、OKを押します。

そうしたら、この曲線をコピーして、ブレンドをかけます。

これを選択した状態で、ctrl(⌘) + [ c ]でコピー、

さらに、ctrl(⌘) + [ f ]で真上にペーストします。

そして、そのまま下図のように曲線2本分程度、上に移動させます。

次に、ダイレクト選択ツールに切り換え、

下図マーキング部分のアンカーポイントを選択して、

曲線を起こします。

そうしたら、この2本の曲線の間でブレンドをかけます。

何も選択していない状態でブレンドツールに切り換え、

さらに、ブレンドツールのボタンをダブルクリックします。

すると下図のようなウィンドウが出てくるので、字幕のように設定して、OKを押します。

この状態で、下図(1枚目)のように、それぞれの曲線を左クリックすると、ブレンドがかかります。

ブレンド後、曲線は触れ合わないように、ダイレクト選択ツールで選択して、距離を取っています。

これで模様の部分は完了ですが、模様を球体に貼り付けるためには、これを「シンボルパネル」というところに予め登録しておかなくてはいけません

シンボルパネルは、下図の手順で開くことができます。

パネルを開いたら、この模様をドラッグ&ドロップします。

下図のようなウィンドウが出てきますが、そのまま、OKを押します。

その次も、下図のようなダイアログが出てきます。

これは、模様をこのままシンボルとして登録すると、

ブレンドでできた線(下図左側矢印)を編集できる代わりに、ブレンドの編集自体ができなくなることを教えてくれています。

ブレンドでできた線は編集できるけど、ブレンドは編集できない?
ちょっと何言ってるか、わからないですね。

ブレンドの編集ができなくなるということは、ステップ数の設定などができなくなるということです。

あとから編集する可能性がある場合は、この模様をコピーして、バックアップをとっておくと良いですね。

その必要がない場合は、OKを押して、シンボルパネルへの登録を完了させます。

これで登録が完了しました。

球体を作って模様を貼り付ける

では球体を作り、その球体に模様を貼り付けます。

楕円形ツールに切り換え、

アートボードの適当なところで左クリックし、字幕(下図参照)のサイズで正円を作ります。

塗りは「なし」で、線は「黒」にしておきます。

次に、ハサミツールに切り換え、

下図マーキング部分のアンカーを左クリックして、パスを切ります。

切った左半分の方はいらないので、削除します。

そうしたら、残った右半分のパスを選択した状態でアピアランスパネルを開き、「fx」から「3Dとマテリアル」「3D(クラシック)」さらに「回転体(クラシック)」へと進んでいきます。

下図のようなウィンドウが出てくるので、まず「プレビュー」にチェックを入れ、

「マッピング」を押します。

さらに、ウィンドウが切り替わります。

先ほどシンボルパネルに登録した模様は、ここで貼り付けることができます。

まず「構造体を表示しない」にチェックを入れます。
構造体とは、黒くなっている、これのことです(下図参照)。

貼り付ける模様が見えないとやりづらいので、構造体は非表示にします。

「シンボル」を押すと、登録されているものを選ぶことができるので、これ(下図参照)を選択します。

球体に模様が貼り付きましたね。

さらに「面に合わせる」を押し、球体全体に模様を表示させます。

それが終わったら、OKを押して、前のウィンドウに戻ります。

そして「位置」というところを押し、マッピングの位置を字幕(下図参照)のように調整します。

これで3D加工は完了なので、OKを押します。

貼り付けた形を確定させる

最後は、この3D加工を確定させて、余計な部分を削除します。

これを選択した状態で、下図の手順で「アピアランスを分割」を実行します。

この操作により、アピアランスパネルにあった「3D 回転体」の項目はなくなり、3D加工の編集はできなくなります。

では、不要な部分を消していきます。

アピアランス分割直後、これはグループ化されているので、ctrl(⌘) + [ g ]でグループ化を解除します。

使用しているイラレのバージョンによっても異なりますが、このグループ化は2重、3重になっているので、3,4回やっておけば間違いないと思います

これで、使いたい部分だけが分離できます。

いらない部分は消します。

残ったオブジェクトには「クリッピングマスク」という、オブジェクトを切り抜くときに使う加工がかかっているので、

これを選択した状態で右クリックして、「クリッピングマスクを解除」を実行します。

切り抜きの際に使っていた正円は、いらないので削除します。

あとは、残ったオブジェクトに自分の好みの色を設定すれば、3D球体ロゴの完成です。

必要に応じて、ダイレクト選択ツールで形を整えると、完成度が高まると思います。

近くで見ると、細かいところの形が歪んでいるのがわかりますね。

画面を拡大・縮小するショートカット:space + [ + ][ – ]

最後までお読みいただき、ありがとうございます。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました