【ホログラム】ビックリマンシール風のホログラムをイラレで作ろう|イラレチュートリアル

チュートリアル

こんにちは、イラレ常人です。

今回は、ビックリマンシールの下地でおなじみの「ホログラム」の作り方を解説していきます。

完成素材の無料ダウンロードはこちら↓
ホログラムセットイラスト – No: 23326659/無料イラストなら「イラストAC」をイラストACでチェック!
※設定が一部、記事とは異なります。

それでは、さっそく本編にいきましょう。

グラデーションを作る

まず長方形ツール(M)で正方形を描いたら、

正方形のサイズ:20mm四方(参考)

ここ(下図参照)を押して、

塗りにグラデーションを適用させます。

このままだと、ホログラムにしたときにキラキラな感じにならないので、グラデーションの色を編集します。

グラデーションの詳細は、グラデーションパネルから字幕(下図参照)のようにします。

グラデーションを丸める

今、作ったグラデーションを下図(1,2枚目)の手順でエンベロープ加工します。
エンベロープとは、和訳で「包むもの」などの意味ですが、イラレではオブジェクトを包んで、それを加工する機能だと解釈していただければ、OKです。

ここで1つ、確認です。

下図(1,2枚目)の手順で「線型グラデーションを変形」にチェックが入っていることを確認します。

次に、下図の手順でグラデーションを円弧状にします。

「水平方向」にチェックを入れ、

字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。

続いて、下図の手順で「アピアランスを分割」を実行し、

今、作った加工の形を確定させます。

これを下にコピー、

ラクなコピー方法:選択ツール(V)でオブジェクトを選択した状態で左クリックを押したまま、alt(option)を押して、ドラッグします。
そして、左クリックを離してからalt(option)を離せば、オブジェクトがコピーされます。

さらに回転ツール(R)で「180度」回転させたら、次のステップです。

shiftと押しながらドラッグすると、45度ずつ回転できます。

グラデーションを四角くしてコピーする

まず、この2つのオブジェクトをグループ化します。
ショートカットは、ctrl(⌘) + [ g ]です。

そうしたら、長方形ツールで正方形を作り、円弧のグループの中央に配置します。

中央に配置する手順は、正方形と円弧のグループを選択し、

円弧のグループを左クリック、

画像下の字幕は無視してください。
円弧のグループの方は太枠で囲まれ、キーオブジェクトになっています。
下図の整列はキーオブジェクトを基準に行われます。

整列パネルの「水平方向中央に整列」と「垂直方向中央に整列」を押します。

この状態で右クリックし、「クリッピングマスクを作成」を押します。
ショートカットは、ctrl(⌘) + [ 7 ]です。

これを右にいくつかコピーし、さらに下にもいくつかコピーします。

選択ツール(V)でオブジェクトを左クリックしたままの状態で、shiftとalt(option)を押し、右側にドラッグします。

そうすると、shiftの効果で水平方向に移動、alt(option)の効果でコピーがなされます。

そうしたら、左クリックを離してから、shiftとalt(option)を離します。

このとき、ctrl(⌘) + [ u ]でスマートガイドを有効にしておくと、オブジェクト同士の整列がスムーズにできます

さらにそのままの状態で、ctrl(⌘) + [ d ]で今の作業(移動→コピー)を繰り返します。

適当なところで右側へのコピーを終了し、

これらを選択して、下にもコピーを繰り返します。

よりそれっぽく仕上げる

長方形ツールに切り換え、

今、コピーしたオブジェクトに覆いかぶせるように正方形を作ります。

塗りは「グラデーション」にします。

次にグラデーションパネルを開いて、角度を「45度」にし、

グラデーションを虹色にします。

これは綺麗に見えれば、どんな色でも構いません。
一応、グラデーションの詳細を載せておきます(下図参照)。

最後に透明パネルを開き、

描画モードを「カラー」にしたら、完成です。

色が気に入らない場合は、グラデーションパネルから色を追加してみたり、グラデーションの位置を変えてみても良いですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

完成素材の無料ダウンロードはこちら↓
ホログラムセットイラスト – No: 23326659/無料イラストなら「イラストAC」をイラストACでチェック!
※設定が一部、記事とは異なります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました