この記事には広告が含まれています。
こんにちは、イラレ常人です。
今回はイラレのアピアランス(外装)機能を使って、紙に凹凸加工をかけたようなニューモーフィズム文字を作っていきます。
アウトライン化はしないので、文字の打ち替えも可能です。
無料で完成素材をダウンロード↓
ニューモーフィズムアピアランスイラスト – No: 22362701/無料イラストなら「イラストAC」をイラストACでチェック!
※解説画像の下に入っている字幕は、解説動画を作ったときに入れたものです。 この記事では動画のスクリーンショットを断片的に入れているので、字幕の文章が成り立っていないことがあります。 あらかじめご了承ください。
下地を敷いておく
まず長方形ツールに切り換え、下地を敷いておきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/c2e53ed73d9beefba95836ee81897ba7-1024x576.jpg)
塗りは字幕(下図参照)の通りで、線は「なし」です。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/d7171dd365444dae9b9eb5a1614baae7-1024x576.jpg)
この四角形は最後まで触らないので、選択ツール(V)で選択した状態で、ctrl(⌘) + [ 2 ]でロックしておきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/b6af48e21fd7a2f48abdbdc4f94ebe6b-1024x576.jpg)
出っ張ったニューモーフィズム文字
では、出っ張った文字の方から作ります。
文字ツールに切り換え、文字を入力します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/d72d0f12f5a88018ac35db55aa9817e9-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/2344b5b8657a3bd1eaedc4f7e82d22c0-1024x576.jpg)
これは、塗りも線も一度「なし」にして、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/db5dd11f2e967cb63104d0e28c8d5c69-1024x576.jpg)
アピアランスパネルから改めて塗りだけを追加します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/49a590aa71f23e7444a2f15253b7fbce-1024x576.jpg)
また、追加する塗りは1つだけではなく、全部で3つになるようにします。
今回のニューモーフィズム文字は、それぞれの塗りに別々の加工を加えて出っ張らせたり、凹ませたりします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/89e6b855cc314d0b9697161410e1da4f-1024x576.jpg)
追加した塗りの色は、それぞれ字幕(下図参照)のように設定しておきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/58a22d5981a4bd03c3ef44bd24fbd376-1024x576.jpg)
因みにちょっとしたことですが、テキスト全体に「角を丸くする」処理をしておくと、ニューモーフィズム文字が柔らかい印象になって、より自然な見え方になると思います。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/adc487eff3239dcc0b69ccd47428355c-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/cf258809922ee16915cccd239af268f5-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/0311e219ce0fb2d1722675c328e2044f-1024x576.jpg)
では、それぞれの塗りに加工を加えていきます。
まず1番上の塗りですが、これはちょうど出っ張った天辺の部分になります。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/acec8f654615e7856da860610839592d-1024x576.jpg)
アピアランスパネルの「fx」から「ぼかし」「ぼかし(ガウス)」へと進み、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/4f5a9949f37906a20387b61c8b0487a1-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/9105f3eaf3daecb6d65bcc9961092f68-1024x576.jpg)
ほぼ見た目は変わっていませんが、このあとに加える加工との調和を図るためにぼかしました。
次は2番目の塗りに加工を加えていきます。
これは左上からの照明で照らされる部分になるので、元の文字の大きさより大きくします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/a4f6ee04d94131ee8b30c08c1987d45a-1024x576.jpg)
「fx」から「パス」「パスのオフセット」へと進んでいきます。
オフセットとは「ある位置から移動させた位置にセットし直す」という意味です。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/c51bce8aab099eea3045c804b0997886-1024x576.jpg)
下図のようなウィンドウが開くので、字幕のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/d6584114ce1c365b4e3636a25eec1cdd-1024x576.jpg)
これにより今、設定した数値分、元の文字の外周より外側にオフセットが加わりました。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/03eedfe01d5c640edb77a290b040b877-1024x576.jpg)
そうしたら、このオフセットを少し左上に移動させます。
「fx」から今度は「パスの変形」「変形」へと進んでいきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/096931d86809f0ff5a18a4d6496a71e1-1024x576.jpg)
すると下図のようなウィンドウが開くので、字幕のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/27cd9c4922d5b35fe34d7267e38bdeed-1024x576.jpg)
これでオフセットは、少しだけ左上に移動しました。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/aad05c313171fb4199d3b0de5ee90529-1024x576.jpg)
今度はこれをぼかします。
「fx」から「ぼかし」「ぼかし(ガウス)」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/935f246984e71c447324a6777037d563-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/5e5631633c0de4c71e6c5fc0c3e96587-1024x576.jpg)
これで2番目の塗りの加工は完了です。
3番目の塗りの加工に入ります。
これは左上からの照明でできる右下の影の部分で、例によって元の文字の大きさより大きくします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/d0352a543588d959668b9189ffa64c6b-1024x576.jpg)
「fx」「パス」「オフセット」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/8128c27cf526460da4ba65c50bf29e47-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/4204a6fecf1364393568ab7271b71145-1024x576.jpg)
さらに、そのままの状態で「fx」「パスの変形」「変形」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/ba247a630a6baa1eaa005978120ff1df-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/594a3c3a67af30ac388676a70305e636-1024x576.jpg)
そして、もう一度「fx」「ぼかし」「ぼかし(ガウス)」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/2734c96b67d4750c92a2bc9dfc3f4310-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/d0578223dce908247c62c537e9b86c5c-1024x576.jpg)
以上の手順で、出っ張ったニューモーフィズム文字の方は完成です。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/e024968f881e1183f180cd891b5cf1eb-1024x576.jpg)
凹んだニューモーフィズム文字
次は、凹んだ文字の方を作ります。
出っ張った文字を再利用しますが、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/33835814edd7b5302bf26e0bf158c567-1024x576.jpg)
混乱しないように初期状態に戻します。
「角を丸くする」加工だけは残しておきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/3506772994fe4c73550a7ec9ae41de6c-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/8eb4969c4c43d487101498b27afe55ed-1024x576.jpg)
では、また塗りだけを追加していきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/b7d066a65bf258502b16046724d13092-1024x576.jpg)
今回は全部で4つになるようにします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/5920a280eb14991713b2212928862314-1024x576.jpg)
追加した塗りの色は、それぞれ字幕(下図参照)のように設定しておきます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/ca47dfbd6978d18316789dbb0831c7ef-1024x576.jpg)
では、それぞれの塗りに加工を加えていきます。
まず1番上の塗りですが、これは凹んだ底辺の部分になるので、元の文字の大きさより小さくします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/823b2e104910de67a9157c10ced41a47-1024x576.jpg)
アピアランスパネルの「fx」から「パス」「パスのオフセット」へと進み、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/44651b026487fb4c37d9214bf66756ac-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/27dc0d45161308158d5344451443dd6c-1024x576.jpg)
次に、凹んだところから元のところまでの斜面は滑らかにしたいので、このオフセットをぼかします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/4695d4afd4c52a29b0cfc1ab66483765-1024x576.jpg)
「fx」から「ぼかし」「ぼかし(ガウス)」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/5fb72b73f5d2d1d5a56ae5d7adf105bb-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/a71b6ef64f4269aaae2903a35127158f-1024x576.jpg)
次は2番目の塗りに加工を加えていきます。
これは、左上からの照明でできる影の部分になるので、元の文字の大きさより小さくします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/3d639686ff6dc308df903839358aa41f-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/ae38fb4366357d15b4bbb9b9288877a0-1024x576.jpg)
「fx」から「パス」「オフセット」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/56c9bd12689b4e209341f2b06702279d-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/55633caa1f190004e8104fff8b6f62d8-1024x576.jpg)
そうしたら、このオフセットを少し左上に移動させます。
「fx」から「パスの変形」「変形」へと進み、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/2df48a238ae1ed34dfa5435cc7118ea1-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/867e75ac30c0e72e8fb77383f78ac589-1024x576.jpg)
今度はこれをぼかします。
「fx」から「ぼかし」「ぼかし(ガウス)」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/3b7b19b089cc72c4c0a5cc701b602980-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/740bbc4b6dd68698c706141864ec3b69-1024x576.jpg)
これで2番目の塗りの加工は完了です。
3番目の塗りの加工に入ります。
これは左上からの照明で照らされるの部分で、例によって元の文字の大きさより小さくします。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/1979f28c3ffdd6cf4b8cc1db872478ed-1024x576.jpg)
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/0373a4b3f8463f578a03ab3df621a016-1024x576.jpg)
「fx」「パス」「オフセット」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/246ab8c7e40b1b39785055faab7053b3-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/90eb8f3c7ce33be68b7df2e98e34dded-1-1024x576.jpg)
さらに、そのままの状態で「fx」「パスの変形」「変形」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/54db02a82ba369912bedd88d2f5f6e02-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/fb71a6ffb3da2cf1cfed271ac0a1dacb-1024x576.jpg)
そして、もう一度「fx」「ぼかし」「ぼかし(ガウス)」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/ea689454736d98082fcaf1262aa00451-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/8dad99cc14a122971cba9a2b77a824ee-1024x576.jpg)
最後に4番目の塗りの加工です。
これは、文字の輪郭を少しだけ強調するためのものです。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/f55de80821f9635ba0e1647ea7627da9-1024x576.jpg)
「fx」「ぼかし」「ぼかし(ガウス)」へと進んでいき、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/1ab064ea4800a9dbc4b8f47eaefde8f5-1024x576.jpg)
字幕(下図参照)のように設定して、OKを押します。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/52f89211110f83d446db6b271977c6e5-1024x576.jpg)
以上の手順で、凹んだニューモーフィズム文字の方は完成です。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/3473fbb277d0201f82c2a3e38ea931a1-1-1024x576.jpg)
文字サイズを変えるときの注意点
文字は、頻繁にサイズを変えると思うので、拡大・縮小によってアピアランスの見た目が崩れないように、ctrl(⌘) + [ k ]で環境設定を開き、
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/1554c384a583ba6a68d4f2d4ad6b1821-1-1024x576.jpg)
「線幅と効果も拡大・縮小」にチェックを入れておくと良いでしょう。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/88d544674f5c938bde7cd9b6c93e1eff-1024x576.jpg)
最初にロックした下地のロック解除は、alt(option) + ctrl(⌘) + [ 2 ]で、できます。
![](https://irarecreate.com/wp-content/uploads/2021/12/2fafb6cc1b8cb9c040b75e18f95608ef-1024x576.jpg)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
無料で完成素材をダウンロード↓
ニューモーフィズムアピアランスイラスト – No: 22362701/無料イラストなら「イラストAC」をイラストACでチェック!
コメント